大切なお子さまのお口の健康を守るために
お子さまのむし歯リスクは、最初の歯が生えたときから始まります。健康な歯を維持するためには、できるだけ早い段階で歯科医院を訪れ、予防習慣を身につけることが重要です。「初めての歯医者」は、歯が生え始めた頃に行くのが理想的です。むし歯にならないようにするためのクリーニングや定期検診は痛みを伴わないため、幼少期から歯科医院の雰囲気に慣れることができ、将来的にスムーズな口腔ケアが可能になります。
まだ自分でお口の健康を管理できないお子さまにとって、親御さんのサポートが欠かせません。日頃のケアや食生活を工夫することで、むし歯のリスクを大幅に減らすことができます。当院では、適切なケア方法のアドバイスを行い、お子さまの歯の健康をしっかりサポートいたします。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
乳歯はむし歯になりやすい
乳歯は永久歯が生えてくる前の大切な歯ですが、むし歯になりやすいという特徴があります。子どものあごは小さく、永久歯が生えるスペースがないため、まず乳歯が生えそろい、その後、成長とともに生え変わっていきます。乳歯はエナメル質が薄く、酸に対する抵抗力が低いため、むし歯が急速に進行しやすいのです。また、食生活やおやつの種類、口腔ケアの習慣によっても、むし歯のリスクは大きく変わります。
「どうせ生え変わるから大丈夫」と思われることもありますが、乳歯のむし歯を放置すると、永久歯の歯並びや噛み合わせ、歯の質に悪影響を与えることがわかっています。むし歯を防ぐためにも、適切なケアを行い、定期的な歯科検診を受けることが重要です。
乳歯のむし歯が永久歯に及ぼす影響
歯並び・噛み合わせが悪くなる
むし歯で乳歯が早く抜けてしまうと、歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。むし歯で乳歯が抜けた後、周りの歯が傾いてしまい、その結果、永久歯が生えるスペースが狭くなり、歯並びが悪くなる可能性があります。
永久歯の発育・形成を邪魔する
乳歯のむし歯を放置すると、根の先に細菌が広がり、下から生えてくる永久歯に悪影響を与えることがあります。これによって、永久歯のエナメル質が正常に形成されず、白い斑点や茶色の着色が見られる「ターナー歯(エナメル質形成不全)」が生じる可能性があります。ターナー歯は、エナメル質が弱くむし歯になりやすいため、特に注意が必要です。
永久歯のむし歯リスクが高くなる
乳歯のむし歯をそのままにしていると、お口の中のむし歯菌の数が増え、健康な永久歯が生えてきたときにむし歯になりやすくなります。特に、生えたばかりの永久歯は歯質が未成熟で酸に弱いため、むし歯のリスクが高まります。
顎の発達を妨げる
むし歯による痛みがあると、片側の歯だけで噛む癖がついてしまいます。これにより、あごの成長に偏りが生じ、適切な発達が妨げられる可能性があります。顎が十分に発達しないと、永久歯がきれいに並ばず、歯並びが悪くなる原因になります。また、噛む力が弱くなることで、食べ物をしっかり噛み砕けなくなり、消化器官への負担が増すことも考えられます。
口腔習癖を引き起こしてしまう
むし歯による違和感から、指しゃぶりや頬杖、歯ぎしりなどの口腔習癖が生じることがあります。前歯がむし歯で崩壊すると、舌の位置が正しく保てず、発音や飲み込みの癖がついてしまうこともあります。これらの癖が長期間続くと、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えるため、注意が必要です。
小児歯科メニュー
歯みがき指導
当院では、お子さんの成長に合わせたブラッシング指導を行い、効果的な磨き方を身につけていただきます。
プラークの染め出しを使ってみがき残しを確認しながら、鏡を見て正しいみがき方を練習することで、自然と習慣化できるようサポートします。特に小さなお子さんは、手の動かし方や力加減が未熟なため、一人で十分にみがくのは難しく、自分でしっかりみがけるようになるのは小学校高学年頃とされています。それまでは、親御さんの仕上げみがきがとても大切です。当院では、仕上げみがきのコツやチェックポイントも丁寧にお伝えし、ご家庭でのケアをサポートしています。
シーラント
お子さまの奥歯には深い溝があり、食べかすやプラークが溜まりやすいため、むし歯のリスクが高くなります。特に「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯は、少し遅れて生えてくるため歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい傾向があります。
シーラントとは、この奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋めることで、むし歯のリスクを減らす予防処置です。歯を削らずに行えるため、お子さまにとって負担の少ない治療法の一つです。ただし、シーラントは使っているうちに徐々にすり減ってしまうことがあるため、定期的な歯科検診で状態を確認し、必要に応じて再処置を行うことが大切です。
フッ素塗布
フッ素は歯の再石灰化を促し、歯質を強化することでむし歯を予防する効果があります。自宅でのフッ素入り歯みがき粉の使用も推奨されていますが、歯科医院で行うフッ素塗布は市販のものよりも高濃度で、専門的な方法で塗布されるため、より効果的です。
定期的にフッ素塗布を行うことで、歯の表面を強化し、むし歯になりにくい環境を作ることができます。特に乳歯や生えたばかりの永久歯は歯質が弱いため、フッ素による予防が重要です。
小児矯正(予防矯正)
小児矯正は、お子さまの成長を利用して顎の発達をコントロールし、永久歯が正しく並ぶように誘導する治療です。成長期の早い段階で適切な矯正を行うことで、将来的に抜歯を伴う本格矯正の必要性を減らしたり、矯正期間を短縮できるメリットがあります。
顎の成長がまだ柔軟なうちに矯正を開始すると、骨格を整えながら自然な歯並びを形成することが可能です。歯並びや噛み合わせが気になる場合は、早めのご相談をおすすめします。
マタニティ歯科
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響で、お口の健康が損なわれやすい時期です。また、生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌が存在しませんが、ほとんどの場合、親御さんなど身近な大人から感染します。そのため、妊娠前や妊娠中にむし歯や歯周病をしっかり治療し、赤ちゃんの健康を守ることが大切です。
妊娠中にかかりやすいお口の病気
妊娠性歯肉炎
妊娠中はホルモンバランスの影響で歯ぐきが腫れやすくなり、出血することがあります。痛みを感じにくいため気づかないうちに悪化することがあるため、定期的な検診でチェックしましょう。
妊娠性エプーリス
妊娠中にホルモンの影響で歯ぐきにコブのような膨らみができることがあります。通常は良性で出産後に自然に消えることが多いですが、気になる場合は歯科医院で相談することをおすすめします。
むし歯・歯周病
つわりで十分に歯磨きができなかったり、嘔吐による胃酸の影響で歯のエナメル質が弱くなったりすることで、むし歯や歯周病のリスクが高まります。妊娠中でも適切な歯科治療を受けることで、口腔内の健康を維持することができます。
歯周病と早産(低体重児出産)の関係
妊娠中に歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。歯周病にかかっている妊婦さんは、健康な妊婦さんに比べて早産のリスクが約7倍にもなるといわれています。
歯周病菌が炎症を引き起こすと、血液中に「プロスタグランジン」という物質が増え、子宮収縮を促してしまうため、予定よりも早く陣痛が始まってしまうことがあります。そのため、妊娠中の歯周病予防は、母体だけでなく赤ちゃんの健康にも関わる重要なケアです。
妊婦歯科健診
妊娠中は体調が変化しやすく、出産後は育児で忙しくなるため、妊娠中期(4〜5ヶ月頃)に歯科検診を受けることをおすすめします。つわりが落ち着いているタイミングで、むし歯や歯周病のチェック、必要な治療を行うことで、妊娠中も安心して過ごすことができます。
当院ではかかりつけの産婦人科とも連携し、妊婦さんの健康を考慮した治療を行います。何か不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。