入れ歯治療について
歯を失ったままにしておくと、隣の歯が傾いたり、噛み合っていた歯が伸びてしまうことがあります。このような状態になると、噛み合わせが悪くなり、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。失った歯を補う方法には、インプラント、ブリッジ、入れ歯などがありますが、その中でも入れ歯は身体への負担が少なく、幅広い年齢層の患者様に適しています。
インプラントは手術が必要であり、ブリッジは隣接する健康な歯を削る必要がありますが、入れ歯は歯ぐきの上に装着するだけで使用できるため、身体への負担が少なく、手軽に取り入れることができます。当院では、「入れ歯が合わない」「インプラント治療が難しい」といったお悩みにも対応し、患者様に最適な入れ歯を提供しています。
見た目の自然さや噛みやすさ、快適な装着感を重視し、食事や会話を楽しめる入れ歯をご提案しますので、入れ歯でお悩みの方はぜひご相談ください。
入れ歯の種類
総入れ歯
すべての歯を失った方に適用される入れ歯です。上下どちらか、または両方の歯がない場合に使用し、歯ぐきや口の粘膜に密着させることで固定します。しっかりとフィットする総入れ歯を作ることで、食事や会話の際の不快感を軽減することが可能です。
部分入れ歯
一部の歯を失った場合に使用する入れ歯です。人工歯、義歯床(入れ歯の土台)、クラスプ(固定用の金属バネ)などで構成されており、残っている歯に引っかけて装着します。取り外しが可能なため、清掃がしやすく、比較的手軽に使用できるのが特徴です。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険の入れ歯の場合
保険適用の入れ歯は決められた材料や設計の範囲内で作製されるため、費用を抑えることができるのが大きな特徴です。ただし、使用できる素材が限られるため見た目や装着感、噛みやすさには制約があります。
金属の留め具(クラスプ)が目立つことがあり、レジン(プラスチック)製のため分厚くなりやすく、発音や噛む感覚に影響を与えることもあります。しかし、基本的な咀嚼機能を十分に果たすことができ、適切に使用すれば長く使い続けることが可能です。
自費の入れ歯の場合
自費診療の入れ歯は、患者様の口の形や希望に合わせて自由に設計できるのが最大のメリットです。見た目が自然で、より快適に噛めるよう設計された入れ歯を提供できます。また、素材や技術の選択肢が豊富であり、より耐久性が高く、違和感が少ない入れ歯を作ることが可能です。特に審美性を求める場合や、快適な装着感を重視する場合は、自費診療の入れ歯をおすすめします。
当院で取り扱っている入れ歯の種類
金属床義歯
義歯床(歯ぐきに密着する部分)が金属で作られた入れ歯です。金属は強度が高いため、薄く作ることが可能であり、装着時の違和感を軽減できます。また、熱伝導性が高いため、食事の温度を感じやすくなり、より自然な食事ができるというメリットもあります。金属を使用しているため、耐久性が高く長持ちしやすいのも特徴です。
金属床義歯の特徴
- 前歯に留め金がかかっても見えにくく、入れ歯であることがわかりにくい。
- 食べ物の熱さや冷たさがよく伝わり、食事がより美味しく感じられる。
- 金属部分は汚れに強く、清潔さを保ちやすい。
- 薄くて軽いため、快適で違和感が少ない。
- とても丈夫で壊れにくく、長く使用できる。
- 歪みが少なく、残った歯や歯茎に優しい。
- 症状や希望に合わせて設計を行い、最適な入れ歯を提供できる。
金属の種類
金属床義歯には、主に金、コバルトクロム、チタンの3種類の金属が使用され、それぞれに特徴があります。
コバルトクロム床の部分入れ歯
コバルトクロムは、金属アレルギーのリスクが非常に低く、耐久性が高い金属です(ただし、コバルトクロムアレルギーの方は避ける必要があります)。この金属は強度が高いため、薄く作ることができ、装着感がよく、違和感も少なくなります。また、他の金属よりも費用を抑えやすいため、経済的にお求めやすい選択肢となります。
チタン床の部分入れ歯
チタンは非常に軽く、耐久性にも優れています。金属アレルギーのリスクがほとんどなく、人体にも優しい素材です(チタンアレルギーがある場合は使用できません)。その軽さと強度により、非常に薄く違和感が少ない入れ歯を作成できます。また、温度を感じやすく、食事中に温かさや冷たさをしっかり感じられるため、快適に使用できます。
白金加金床の部分入れ歯
白金加金(プラチナ)は、金属アレルギーのリスクが低く(プラチナアレルギーがある場合は避ける必要があります)、非常に精密な加工が可能な素材です。この金属は、粘膜にぴったりとフィットする入れ歯を作成できるため、装着感が優れています。ただし、チタンよりも重く、他の金属に比べて高価なため、予算に余裕がある方に適しています。
インプラントオーバーデンチャー
通常の入れ歯とは異なり、数本のインプラント(人工歯根)を埋め込み、それを支えとして固定する入れ歯です。特に総入れ歯の方におすすめの治療法で、通常の総入れ歯では難しい硬い食べ物の咀嚼や、発音のしやすさを大幅に向上させることができます。
インプラントによってしっかりと固定されるため、入れ歯がズレることがなく、快適に使用できます。また、上顎の入れ歯の場合、通常の総入れ歯と異なり口蓋(上あごの中央部分)を覆わずに済むため、違和感が少なく、食事の味をしっかり感じることができるというメリットがあります。
インプラントオーバーデンチャーの特徴
- 数本のインプラントで、自分の歯のようにしっかり噛める
- 硬いものもしっかり噛み切ることができ、ズレる心配がない
- インプラントの本数は最小1本から選べ、費用を抑えられる
- 治療期間が短く、患者様の負担が少ない
- 現在使用している入れ歯をそのまま使い、インプラントオーバーデンチャーに変更可能
レジン床義歯(保険適応)
レジン(プラスチック)製の入れ歯で、健康保険が適用されるため、費用を抑えて作ることができます。壊れた場合の修理がしやすいという利点がありますが、プラスチックのため厚みが出やすく、装着時に違和感があることがあります。また、水分を吸収しやすいため長期間使用すると変色や劣化しやすい点がデメリットです。