歯科口腔外科

口腔外科について

口腔外科について当院の口腔外科では、口の中(口腔)、顎、顔面およびその周辺組織に関連する疾患を専門的に治療しています。親知らずの抜歯や顎関節症、口腔粘膜の異常など、比較的一般的な疾患から、外科的な治療を要する症例まで、幅広い症状に対応しています。もし、より高度な治療が必要な場合には、信頼のおける専門医をご紹介させていただきますので、どうぞご安心ください。
これらの疾患は、食事が取りづらくなったり、発音や会話に支障をきたすことがあります。また、顔の形や表情に影響を与えることがあり、審美的な悩みの原因にもなり得ます。治療により、口腔・顎・顔面の機能を回復させ、健康的でバランスの取れた美しさを取り戻すことが可能です。当院では、患者様一人ひとりの症例に合わせた治療をご提案し、より良い生活を送れるようサポートいたします。

このような症状でお悩みの方はご相談ください

  • 口が大きく開かない
  • あごの関節が痛む
  • 噛むとあごから音がする
  • 親知らずの痛みや腫れが気になる
  • あごに腫れや違和感がある
  • 舌や歯ぐきにしこりやできものがある
  • 口内炎がなかなか治らない
  • 口の乾燥が続いている
  • あごをぶつけて腫れや痛みがある

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯親知らずは、歯列の最も奥に位置する永久歯で、通常、10代後半から20代前半に生えてきます。ただし、個人差があり、40代になってから生えてくることもあります。一方で、親知らずがまったく生えない方も少なくありません。
親知らずが生えない理由は、歯ぐきの中に埋まっている状態か、親知らず自体が存在していないことが考えられます。
親知らずが必ずしも抜歯が必要というわけではなく、咬み合わせに問題がなければ抜歯せずに済むこともあります。しかし、痛みが出ると治療が難しくなり、隣接する歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯が必要になることが多いです。当院では、親知らずの抜歯を行う際、麻酔を十分に行い、患者様が痛みを感じないよう最大限の配慮をしています。痛みを最小限に抑えるため、麻酔の効き目を確認しながら進めていきますので、安心して治療をお受けいただけます。

歯科用CTによる正確な診断

歯科用CT親知らずの生え方は一人ひとり異なり、抜歯の難易度も変わります。そのため、安全かつ適切な処置を行うには、事前の精密検査が不可欠です。当院では歯科用CTを導入し、親知らずの位置や根の形態、周囲の神経との関係を詳細に確認した上で抜歯の計画を立てています。

親知らずを抜歯する基準

抜かなくても良い場合

親知らずが正しい位置に生え、咬み合わせに問題がない場合は、抜歯をせずに経過観察を行うことも可能です。また、痛みや腫れがない場合も、特に処置を必要としないことがあります。

抜いたほうがいい場合

親知らずが斜めや横向きに生えていると、歯並びを乱したり、隣の歯に悪影響を及ぼす可能性があります。また、親知らずがむし歯や歯周病を引き起こしている場合は、抜歯が必要になることが多いです。

顎関節症

顎関節症
顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に異常が生じ、口の開閉時に痛みや違和感が発生する疾患です。咬み合わせの乱れ、ストレス、歯ぎしり、食いしばりなどが要因となることが多く、特に20代の女性に多くみられる傾向があります。症状が軽度であれば自然に改善することもありますが、痛みが長引く場合や日常生活に支障が出る場合は、適切な治療を受けることが重要です。

顎関節症の症状

口を開閉する際に痛みがある

顎の関節周辺やこめかみ、頬の筋肉に痛みを感じることがあります。

顎を動かすと音がする

「カクカク」「ギシギシ」といった音がする場合、関節内部に異常が生じている可能性があります。

口が大きく開かない

顎関節や周囲の筋肉に問題があると、口を開ける動きが制限されることがあります。

噛み合わせが急に変化する

関節や筋肉の異常によって、噛み合わせが変わることがあります。

治療方法

スプリント療法(マウスピース治療)

スプリント療法(マウスピース治療)当院では、顎関節症の治療として「スプリント療法(マウスピース治療)」を行っています。この方法では、患者様専用のマウスピースを作製し、就寝時に装着することで顎関節や筋肉への負担を軽減します。特に、歯ぎしりや食いしばりが原因で顎関節に負担がかかっている場合、スプリント療法が有効です。また、必要に応じて咬み合わせの調整や生活習慣の改善指導を行い、症状の緩和を図ります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり歯ぎしりは、睡眠中に無意識に歯をこすり合わせる行為であり、食いしばりは、日中や夜間に歯を強く噛み締める習慣のことを指します。これらは、自覚がないまま繰り返されることが多く、長期間続くと歯や顎、さらには全身にまで悪影響を及ぼすことがあります。
噛む力は通常、自身の体重程度といわれていますが、歯ぎしりや食いしばりの際には、これを大幅に超える負荷がかかることもあります。そのため、適切なケアを行い、歯や顎への負担を軽減することが重要です。

歯ぎしり・食いしばりを放置するリスク

歯がすり減る・欠ける・割れる

長期間にわたる歯ぎしりや食いしばりは、歯の表面を削り、全体的にすり減らす原因となります。これが進行すると、歯が平坦になり、噛み合わせが変化してしまうこともあります。また、強い力が加わることで歯が欠けたり、場合によっては根元から割れてしまうケースもあり、最悪の場合、抜歯が必要となることもあります。

顎関節症

歯ぎしりや食いしばりによって顎関節に大きな負荷がかかると、「顎関節症」を引き起こすことがあります。顎関節症の主な症状としては、「口が開きにくい」「顎を動かすと音がする」「顎の関節や筋肉に痛みがある」などが挙げられます。これが悪化すると、咀嚼や会話に支障をきたすこともあるため、早めの対応が必要です。

歯周病の進行・悪化

歯ぎしりや食いしばりによる強い圧力は、歯を支える骨や歯周組織にも負担をかけます。特に、歯周病を抱えている方は、歯ぎしりによって歯槽骨の吸収が進行しやすく、歯のぐらつきが生じやすくなります。歯周病の悪化を防ぐためにも、歯ぎしり・食いしばりへの対策が重要です。

首や肩のコリ・頭痛

顎を動かす筋肉は、首や肩の筋肉とも密接に関係しています。そのため、歯ぎしりや食いしばりが続くと、顎周囲の筋肉に過度な負担がかかり、首や肩のこり、さらには頭痛を引き起こすことがあります。血流が悪化すると、疲労感が抜けにくくなり、日常生活にも支障を及ぼす可能性があります。

歯ぎしり・食いしばりの治療

マウスピース治療

当院では、就寝時に装着するマウスピース(ナイトガード)を推奨しています。これは、歯と歯の間に適度なクッションを作ることで、歯への過度な負担を軽減し、摩耗や破損を防ぐ役割を果たします。
市販のマウスピースもありますが、適切な噛み合わせが確保できていない場合、逆に症状を悪化させる可能性があるため、歯科医院で精密に作製することをおすすめします。保険適用内で作製できるため、比較的安価で提供可能です。

噛み合わせ治療

噛み合わせのずれが歯ぎしりや食いしばりの原因になっていることがあります。この場合、噛み合わせを調整することで症状の改善が期待できます。歯の高さを微調整したり、必要に応じて矯正治療を行うことで、歯への負担を軽減します。顎関節症や全身の不調を引き起こしている場合も、噛み合わせの改善が症状の緩和につながることがあります。

お口の怪我(外傷)

お口や顔に怪我をされた場合、早めの治療が大切です。当院の口腔外科では、口唇の切り傷や歯が抜けた場合、唇や頬のけが、顎の脱臼など、さまざまな外傷の治療を行っています。これらの怪我には、止血や必要に応じた縫合、回復を早める治療を行い、患者さんの状態に合わせてサポートします。
もし歯が抜けてしまったり、歯に衝撃を受けた場合には、歯の再植(元に戻す治療)ができるかどうかを判断し、できるだけ早く対応します。また、顎や顔の骨に関わる問題についても、レントゲンを使ってしっかりと診断し、適切な治療を行います。
お口や顔に怪我をされた際は、まずはご相談ください。状態に応じた最適な治療を提案いたします。