お口の健康を守る「予防歯科」
予防歯科とは、むし歯になってから歯を削る治療を行うのではなく、むし歯や歯周病を未然に防ぐための検査や生活指導、セルフケア、プロフェッショナルケアを通じて歯の健康を維持することを目的とした歯科診療のことです。
多くの患者様は歯が痛くなったときに歯科医院を訪れがちですが、痛みを感じた時点でむし歯や歯周病が進行していることが多いです。そのため、痛みが出てから治療を始めると、予想以上に多くの問題が見つかることがあり、治療が必要な歯が増えてしまうこともあります。
一度むし歯になり歯を削ってしまうと、天然の歯には戻せません。詰め物や被せ物で補うことはできますが、自分の歯にはかないません。むし歯を予防し、歯を削らずに済むようにするためには、日々の歯磨きと定期的な歯科検診が非常に重要です。
定期検診をおこなうメリット
口腔内の健康を維持できる
予防歯科に通うことで、むし歯や歯周病を早期に発見し、必要に応じて適切な処置を受けることができます。初期むし歯は自覚症状がないことが多く、気づいたときにはすでに進行しているケースが少なくありません。また、歯周病も初期段階では自覚症状がなく、気づいたときには歯がぐらついてしまっていることもあります。定期検診を受けることで、歯垢や歯石を除去し、歯周病の進行を防ぐことができるため、お口の健康を長期的に維持することが可能になります。
見た目が美しくなる
予防歯科では、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる専門的な歯のクリーニングが行われます。これは、歯ブラシでは落としきれない歯垢やバイオフィルムを専用の機械とブラシを使って徹底的に清掃する方法です。歯の表面に付着した着色汚れも落とせるため、歯の本来の白さを取り戻し、美しい口元を維持できます。
いつまでも食事を楽しむことができる
歯は、一度失ってしまうと二度と元に戻ることはありません。むし歯治療で歯を削ると、歯の寿命が縮むこともあります。健康な歯を維持することで、食事を楽しみながらしっかり噛むことができます。予防歯科で将来的なトラブルを防ぎ、快適な食生活を守りましょう。
早期治療につながる
むし歯や歯周病になってしまった場合でも、定期的に歯科医院を受診していれば、早期に発見することができます。初期のむし歯であれば、治療時の痛みはほとんどなく、麻酔を使わずに治療できることが多いです。早い段階で治療を行えば、歯を大きく削る必要もなく、短期間で治療を終えることができます。
全身の健康維持につながる
お口の健康は、全身の健康とも密接に関係しています。歯周病菌が血管を通じて全身に広がり、誤嚥性肺炎や脳梗塞、心筋梗塞などのリスクを高めます。また、歯を失うことで消化器官への負担が増し、認知症のリスクも高まります。予防歯科を習慣化することで、お口と全身の健康を守ることができます。
将来的な治療費が抑えられる
むし歯や歯周病になると治療に費用がかかり、何度も通院が必要です。しかし、予防歯科に通うことでリスクを減らし、治療費を抑えられます。定期検診は年に数回程度で、長期的に見れば医療費の負担も軽減できます。
予防歯科で行う内容
歯磨き指導(TBI)
適切なブラッシングを行うことでむし歯や歯周病のリスクを大幅に低減できますが、誤った磨き方を続けていると、かえってお口の健康を損なう原因になってしまいます。
当院では、歯科衛生士が患者様の口腔状態を確認しながら、最適なブラッシング方法を指導しています。指導を受けることで、自分に合った磨き方を身につけることができるため、ご家族の方と一緒にご来院いただくのもおすすめです。
歯石除去(歯石取り)
歯石は、歯垢(プラーク)が石灰化して硬くなったもので、歯磨きでは取り除けません。歯石が溜まると細菌の温床となり、歯周病を悪化させるため、定期的な除去が必要です。当院では、専用の器具を使い、丁寧に歯石を除去しています。
使用する器具は、「ハンドスケーラー」と「超音波スケーラー」の2種類です。ハンドスケーラーは細かい歯石を感知して手作業で除去し、超音波スケーラーは効率的に歯石を落とします。歯石の付着部位や量に応じて適切に使い分け、徹底的にクリーニングします。炎症がある部位では痛みや出血を感じることがありますが、局所麻酔を使用することで痛みを抑えることができます。
歯石除去には、歯肉縁上の歯石を取る「スケーリング」と、歯周ポケット内の歯石を取る「ルートプレーニング」の2種類があります。歯周病の進行度に応じて、適切な方法で処置を行います。
PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて行う歯のクリーニングのことを指します。通常の歯磨きでは落としきれない汚れや歯周ポケット内の歯石、細菌の集合体であるバイオフィルムを徹底的に除去することができます。バイオフィルムは、むし歯や歯周病の原因となるだけでなく、口臭の元にもなるため、定期的な除去が望ましいです。
クリーニング後には、フッ素を含んだジェルを歯の表面に塗布し、歯質を強化します。処置後の歯はつるつるとした滑らかな感触になり、着色や汚れの付着を抑える効果も期待できます。歯の健康維持とともに、審美的な面でもメリットがあるため、エステ感覚で受けられる患者様も増えています。
エアフローによる
パウダーメインテナンス
エアフローとは、微粒子パウダーとジェット水流を用いた歯面清掃機器です。従来のクリーニング方法では届きにくかった歯の細かい隙間や矯正装置の周囲までしっかりと清掃できるのが特徴です。
タバコのヤニや茶渋などの着色汚れ(ステイン)を効果的に落とし、歯本来の白さを取り戻すことができます。器具を直接歯面に当てずに清掃できるため、歯へのダメージが少なく、安全性の高いクリーニング方法です。
EMS社のエアフロー「プロフィラキシスマスター」
当院では、EMS社の「エアフロー プロフィラキシスマスター」を導入しており、歯面や歯茎に優しく、効率的にバイオフィルムを除去できるように設計されています。使用するパウダーは2種類あり、細かい粒子で歯面を傷つけずに清掃できる「プラスパウダー」と、頑固な汚れをしっかり落とす「レモンパウダー」を使い分けています。お子様や矯正治療中の患者様にも安心してご利用いただけます。
エアフローをおすすめしたい方
- 着色汚れ(茶渋やタバコのヤニ)を落としたい方
- 歯のくすみをなくし、明るくしたい方
- 口腔内の環境を清潔に保ちたい方
- いつもスッキリした口内環境を維持したい方
- 矯正治療中で装置の周りの清掃が難しい方
- 詰め物や被せ物、インプラントを装着している方
エアフローの5つの効果
着色汚れやプラークを隅々まで徹底除去
エアフローの微粒子パウダーは、歯の隙間や矯正装置の周囲にまで届き、しつこい着色汚れやプラークを徹底的に取り除きます。通常のクリーニングでは落としにくい部位まで清掃できるのが大きな利点です。
短時間でお口がキレイに
高圧水流と微粒子パウダーを使うため、短時間で効率よくクリーニングを行うことができます。通常30〜40分ほどで、お口全体を隅々まで綺麗にすることが可能です。
歯や詰め物・被せ物を傷つけない
エアフローは器具が直接歯に触れることがないため、歯や詰め物、被せ物などの補綴物を傷つける心配がありません。審美歯科治療を受けている方にも安心してご利用いただけます。
むし歯・歯周病予防にも効果的
バイオフィルム(プラーク)をしっかり除去することで、むし歯や歯周病のリスクを抑えることができます。特に、歯と歯の間や歯茎の境目の汚れを取り除くのに効果的です。
クリーニング後しばらく汚れがつきにくい
処置後は歯の表面がツルツルになるため、プラークや着色汚れが付きにくい状態が続きます。日常の歯磨きでも汚れが落ちやすくなり、歯の健康を維持しやすくなります。
定期的にクリーニングを受けましょう
歯科の定期検診は、一般的に3ヶ月に1回が推奨されています。クリーニング後は一時的に細菌が減少しますが、約3ヶ月で再び増殖するため、定期的なメンテナンスが必要です。特にむし歯や歯周病になりやすい方は、1〜2ヶ月ごとの検診をおすすめします。ご自身のお口の状態に応じて、適切な頻度で定期検診を受けるようにしましょう。
ゆり式オーラルケアプログラム
北園ゆり歯科クリニックでは、歯科衛生のプロフェッショナルによる、スペシャルPMTCプログラムをご用意しています。次の5つの内容を網羅した充実の60分の施術プログラムとなっております。歯を徹底的に美しくケアしたい方、お気軽にご相談ください。
- 60分コース/5,500円(税込)
施術内容
- ブラッシングチェック……患者さんに合った歯ブラシをご提案します。
- クリーニング……紅茶やたばこなどの着色汚れを除去します。研磨剤を使わないジェルで取り除くことによって、歯の表面に傷がつきません。
- トリートメント……ナノ粒子のハイドロキシアパタイトにて専用器具を使用し、表面をツルツルに仕上げて、着色汚れの再付着を防ぎます。
- 歯肉ケア……コラーゲン配合の活性化ペーストを使用して、歯肉マッサージを行います。
- リップトリートメント……乾燥してザラつく唇を赤ちゃんの唇のようにふっくら仕上げます。